働く人の声

トップ > 働く人の声 > 水産 > 新宅 祐児
新宅祐児

ルーツは幼い頃から大好きだった祖母の味。島根の水産を盛り上げるため移住。

新宅 祐児

令和2年度採用
東部農林水産振興センター 水産部 水産課
水産業普及員

山口県出身。幼少期から島根県に住む祖母が作る美味しい魚料理に影響され、島根の水産物が大好きに。水産系の大学卒業後は地元の食品メーカーで勤務したが、島根県職員を志望し、採用と同時に移住。新鮮な魚を購入しては自分でさばくのが楽しみ。また、週4日通うこともあるほど温泉好きな一面も。

仕事の面白さPoint

水産職員は、水産行政、普及指導、試験研究、漁業の許可や調整等、水産業に関する様々な業務を幅広く対応しています。いずれの分野も専門的な知識が必要となるため苦労することもありますが、水産業をより広い視野で見渡し、支えることができる非常に面白い仕事だと思います。

新宅祐児さんの仕事内容

入庁後のステップ

STEP 01

令和2年度〜
東部農林水産振興センター 水産部 水産課

初任地です。上司や先輩職員のサポートを受けながら、少しずつスキルを身に付けています。

ルーツは幼い頃から大好きだった祖母の味。島根の水産物に関わるため移住を決意。

私は幼い頃から魚を食べることが大好きだったため、水産系の大学に進学しました。大学卒業後は地元の山口県で食品メーカーに就職し、総務部で人事や労務関係の仕事をしていました。しかし、徐々に「大学時代に学んだ水産の知識を活かせるような仕事をしたい、もっと水産業と深く関われるような仕事をしたい」という想いが強くなり、転職を決意しました。
その際に島根県職員を選んだ理由は、島根県に住む祖母の影響が大きかったですね。祖母が作ってくれるシジミの味噌汁や赤貝(サルボウガイ)の煮付けはとても美味しく、気が付けば島根県の水産物が大好きになっていました。そんなきっかけで、幼い頃から馴染みのある島根県で働くことを決意しました。

地域の漁業を支えるため、多角的にアプローチしていく。

現在は、沿岸漁業集落の維持・発展を図るため、主に島根県東部地域の沿岸漁業者の所得向上につながる新漁法の提案や、補助事業の活用支援等を行っています。
その他に、島根半島の静穏な入り江で盛んに営まれているワカメ養殖の技術指導など、地域の漁業に密着した業務や、地域の将来を担う子どもたちに島根県の水産業や水産物について理解を深めてもらうための水産教室などを実施しています。先日は、地元の子どもたち向けにカレイの干物づくり教室を開催し、どんな漁法で採られているか、ヒラメとカレイの違いを当てるクイズをするなど、興味を持ってもらえそうな話題を交えながらお話しました。

何より心がけているのは、現場を大切にすること。

日々の仕事で心がけているのは「現場を大切にすること」です。私は漁業者の方々と連絡先を交換し、直接やり取りできる関係を築くことで現場との温度差をなくすことに努めています。多くの漁業者の方から、貴重な情報を聞かせてもらったり小さな相談事を受けたりした時には、自分を信頼してくれているんだなと実感することができ、嬉しく思うと同時に仕事のモチベーションも上がります。
今後はこれまでの経験を活かして、現場の声をしっかりと拾い上げ県の施策に反映させることで、漁業者の方々にとってより働きやすい環境を整備していきたいと思っています。

幅広い視点から物事を考えられる職員になりたい。

私が担当している水産業普及事業に関する業務は、漁業者の方々と直に接する機会が多く、経験豊富な現場のプロから漁の様子や要望といった生の声を聞くことができるため、現場の課題をより最前線でキャッチことができます。その分、簡単には解決できないような難しい課題に直面することもありますが、上司や先輩職員のように、課題にしっかりと向き合い、幅広い視点で物事を考えながら最善の解決策を見出すよう、心がけています。まだまだ分からないことも多く未熟ではありますが、目標とする先輩達のようになるべく、日々学ぶ姿勢を大切にしています。将来は島根県の水産業に大きく貢献できる職員になりたいですね。

求職者の方へメッセージ

水産職員は漁業の知識はもちろん、水産関係の制度や担い手の育成など業務の幅が広い分、様々な専門知識が必要です。私も大学で水産関係の勉強はしていましたが、それでも入庁後は学ぶことだらけでした。しかし、上司や先輩職員のサポートを受けながら、徐々に知識や経験を身につけられる環境なので、安心して一歩ずつ成長していくことができました。経験豊富な漁業者の方々とのやり取りも楽しく、非常に勉強になります。
とてもやりがいのある仕事ですので、興味のある方はぜひ就職先の選択肢に入れてください。皆さんと一緒に仕事ができることを楽しみにしています。

※2022年11月取材、撮影時のみマスクをはずしています。
※所属・役職等は取材当時のものです。