働く人の声

トップ > 働く人の声 > 林業 > interview77

県民の生活を守り、豊かにする「しまねの森づくり」を支える存在に。

平成27年度
総務部 隠岐支庁 農林水産局
林業部 林業振興・普及第二課
主任林業普及員

入庁後のステップ

STEP 01

平成27年度~平成29年度
総務部 隠岐支庁 県土整備局 農林工務部 治山・林道課

STEP 02

平成30年度~令和2年度
土木部 技術管理課 農林設計基準グループ

STEP 03

令和3年度
農林水産部 森林整備課 森林保全グループ

STEP 04

令和4年度
農林水産部 森林整備課 治山グループ

STEP 05

令和5年度~
総務部 隠岐支庁 農林水産局 林業部 林業振興・普及第二課

未来へ繋がる森づくりに貢献したい

私は大学で森林・林業について学び、将来は、その知識を生まれ育った愛着のある島根県の森林や林業に活かせる仕事に就きたいと考えていました。
そのような中、平成25年に県西部で発生した豪雨災害で、土砂災害の防止や水を貯えたりするなどの森林の持つ公益的機能の重要性について改めて認識しました。将来に渡ってその機能を維持していくことが安心・安全な生活を送るうえで欠かせないと感じました。それがきっかけで、森林の適正な整備や保全に向けた施策や取り組みに幅広く携わることができる島根県の林業職を選びました。

地域の製材工場の支えとなる普及員を目指して

現在は、主に木材利用の推進や木材産業の振興に関する業務を担当しています。
業務内容は、製材工場の施設・機械整備に係る支援をはじめ、研究機関と連携して技術や経営に関する指導・助言、様々な課題解決に向けた支援などを行っています。
業務を行うにあたっては、地域の製材工場へ積極的に足を運び、製材工場の方に信頼され、相談してもらえるような関係性を築くことを心掛けています。
実際に製材工場の方とお話する中で、判断に悩むことや簡単には解決できない課題に直面することも多いですが、経験豊富な上司の助言や同僚のサポートを受けやすい職場環境で日々業務をすることができています。

林業の魅力を知ってもらえる嬉しさを実感

島根県の林業を持続的に成長させていくためには、担い手を確保することが重要です。私は県内の林業事業体に就職する新規就業者を確保する業務も担当しています。
その一環として、高校生に林業の魅力を伝え就業につなげる林業学習に、地域の林業事業体と協力・連携しながら取り組んでいます。
森林・林業を知ってもらうための授業や林業機械の操作体験を通じて、高校生から「森林・林業に興味を持つことができた」、「将来の就職先の選択肢にしたい」といった声を聞けた時は、林業の魅力を知ってもらうことができたと実感し、とても嬉しく思いました。

休暇制度を利用し、家族と大切な時間を過ごす

令和3年に第一子が生まれ、同じ県職員である妻とともに育児休業を取得しました。当初は職場への負担等を考え悩みましたが、職場の理解や勧めもあり、約1か月の育休を取得することができました。
そのことにより、父・母になったばかりの産後すぐの期間から「2人で子育て」を始められました。やったことがないことや分からないことばかりで悪戦苦闘する日々でしたが、2人で始められたことで子育ての目線を合わせることができた大切な時間となりました。

やりがいや魅力にあふれる林業職

島根県の林業職は、林業・木材産業の振興、ICT等の最新技術を活用した安全で効率的な林業の普及、治山ダムや林道の施工管理、林業・木材についての試験研究等と幅広い分野に携わることで“しまねの森づくり”を支えています。
様々な業務を担当することで、知識や経験の幅を広げながら成長していける職種でもあります。私自身、これまで担当してきた業務を通じて、いろんな角度から森づくりに貢献できることにやりがいを感じています。
また、幅広い分野が重なり合う業種であるため、職員同士はもちろんのこと、多くの関係者と連携し様々な取り組みを進めることができることも魅力です。
さらに、島根県の林業・木材産業は、木材生産量やその担い手が年々増加するなど、活性化の兆しがあります。
これからも県民生活を豊かにする森づくりや林業・木材産業の発展に貢献できるよう日々業務に取り組んでいきたいと思います。